白味噌と酒とみりんと砂糖に手羽先を漬けてフライパンで焼くだけの簡単料理です。
和風の優しい味付けで、西京焼きの様な風味が味わえます。
西京焼きとは?
西京焼は 鮭や鯖、銀ダラなどの魚を白味噌に漬け込んで焼いた料理です。
本場では西京味噌を使い「西京漬け」にした魚などを焼きます。
西京味噌は米麹を使った淡黄色の白味噌で、味噌特有の塩分が少なく甘みがあります。※一般的な白味噌でも十分代用が可能です。
「味噌漬け」は日本料理で一般的ですが、塩気が強いのが特徴です。味噌漬けながら甘味のある西京焼きはその派生とも言えます。
他にも日本特有のマリネ焼きに酒粕で漬けた「粕漬け」がありますが、酒粕特有の鼻に抜ける感じが特徴的な味わいになります。
味噌の甘みと深みの効いた味わいが特徴の料理です。

材料(3−4人分)
- 手羽元 10本程度
- 白味噌 大さじ2
- 塩 小さじ1
- 調理酒 小さじ1
- みりん 大さじ1
作り方
手順 | 画像 |
---|---|
手羽元と調味料を袋に入れ、よく揉み込んで冷蔵庫で一晩寝かせておく(時間のない場合は調理1時間前でも可) | ![]() |
フライパンに油をひいて、手羽元を中火で炒めます。味噌が焦げやすい為、蓋をしながら手羽元に早く火が通るように炒めます。焼き目がついてきたら焦げつかないように裏返します。 | ![]() |
蓋を弱火にして5分ほど蒸し焼きにして完成です。 | ![]() |
美味しく作るコツ
焦げ付かないように、蓋を使って丁寧に蒸し焼きにします。
レシピ評価

レシピの名前
手羽先の西京焼き風
シェフ
bistrosh
公開日
調理時間
合計時間
レシピの評価




