パニーニは焼きたてサクサクの香ばしい食感と、程よくグリルされた具材がサンドウィッチとはまた違って美味です。
グリル用のMEYERグリルパンを使ってで家庭のガスコンロで簡単に作れるサックサクのパニーニをご紹介。

パニーニを美味しく作るコツ
パニーニの特徴はシマ模様の焼き目にあり、単純に両面を焼いただけですといわゆるホットサンドになります。
味にも大きく影響があり、シマの所はカリカリに焦げ目がつきますが、カリカリの香ばしい食感とフワフワのパン部分が混ざって、あの香ばしい食感が生まれます。
パンの種類は基本的にはチャバッタを使いますが、手に入り易い市販の食パンとMEYER(メイヤー)社のグリルパンを使用して、絶品パニーニを作るレシピをご紹介します。
イタリアのバールなどで焼く前のパニーニがショーケースに並んでいますが、家庭で作る分には具も焼き加減も自由自在で楽しめます!
パニーニはハムやチーズの具材を挟んだパンを、専用の鉄板で挟んで縞模様の焼き目をつけたイタリア発祥の温かいサンドイッチを指します。
材料
具材はローストビーフをメインに
具材は何でも大丈夫ですが、今回は冷蔵庫にあった自家製ローストビーフのあまりを活用してゴージャスなパニーニを作ります。
作り方
グリルパンでのグリルが味の決め手
手順1:パンにマヨネーズを塗り、具材を乗せる
具に味が付いている場合は控えめでも大丈夫です。
手順2:グリルパンで両面を約1分ずつ焼く
一度焼き始めたら動かしません。上からプレス蓋で押さえつけますが、焦げやすいので押さえつけ過ぎないように焼き上げます。
グリルする
手順3:線状の焦げ目がついたら焼きあがり。半分にカットする
パンを少し浮かせてみて、しっかり焼き色が付きトースターで焼いたくらいの固さになっていればOKです。
MEYERグリルパンの主戦場はパニーニですが、ベーコンをグリルしたり、野菜をグリルする事もでき、あの特徴的な焼き目と香ばしさを楽しめますので、お勧めの調理器具です。
色々なパニーニが作れます
レシピ評価

レシピの名前
MEYERグリルパンで作るローストビーフとエリンギのパニーニ
シェフ
bistrosh
公開日
準備時間
調理時間
合計時間
レシピの評価




